記事No.119 へのコメントです。
ご隠居さま
>さっそくのご報告ありがとうございました。「黒紫米」とあるので、いささか興
>奮しました。というのは「シコクマイ」(紫黒米)という名前を以前にきいたこ
>とがあり、それは「赤米」のことと承知していたからです。ムラサキとクロが入
>れ替わって、「黒紫米」というのははじめてでした。産地はどこですか?たぶん
>西日本だとおもいますが・・
遊民さんのいたや工房で、去年試しに3種類作ってみたそうでして、それを少しずつサンプルとして、有機栽培のお米を購入したときに下さいました。
いま調べてみましたが、原産地などは書いてありませんでした。
昨日は、もう一つのインドネシア赤米をやはり同じ割合で、米カップ2に対して赤米大匙3杯といった分量で炊いてみました。
食感は普通のご飯と同じで、もちもち感はありませんで、硬いというほどではありませんが、赤米は歯応えがありました。
色は、だいぶ薄く、薄赤茶色でした。
ところで、今日新宿駅の構内で出先で食べようとお弁当を買ったのですが、ふと目に留まったのが古代米という表示。
まさしく私が最初に炊いた黒紫米でした。
もう、売っているとは驚きました。
今日は、試しませんでしたが、明日は残りの一種類を試してみます。
シナモン