カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.121 - Re[16]: 古代米・米で作るパン&パスタ へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[16]: 古代米・米で作るパン&パスタ
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:21, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 16:11 No.121 | 編集 | 削除

記事No.119 へのコメントです。

皆々さまへ

以前に調べたことがあったのですが、古代米には、黒・赤・紫などの他に、緑というのもあったと記憶しています。どこかの自治体で、古代米のフェアのようなのを開催していて、色とりどりの古代米が試食できるという記事だったようです。見た目で華やかでいいですね。

米といえば、最近はいくつかのパン屋などで、米粉をもとにパンを作ることに成功しているようで、一部では学校給食にも部分的に取り入れられて始めているとのこと
http://www.mainichi.co.jp/life/kyoiku/edumail/archive/04/200211/22-03.html【新潟】
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/02a/20030121wm02.htm【鳥取】
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/05/20030318wm05.htm【山梨】)。
「米中心の伝統的な日本の食習慣を見直そう」といった方向での米の消費拡大は、ここまで洋食が普及した日本ではどう見ても不可能事ですが、だったら、洋食(パン食)を前提にして、米をパンの材料にして使ってしまおうという考え方は、完全なパラダイム・シフトですね。現時点では費用面などで小麦粉に十分対抗するには至っていないようですが、これが競争力を付けて、小麦粉やライ麦粉で作ったパンよりも米粉で作ったパンの方が安くて旨いということになれば、日本は将来的には米・豪などに取って代わり、世界に向けて穀物(米)を大量輸出する農業大国になれるかもしれません(半分冗談)。西欧が米食になることは未来永劫ないでしょうから、米の在り方自体をこのように切り替えてしまうのは、実に有効な手段ですね。「米=日本文化」というこだわりのある向きには受け入れられにくい発想ではありますが。

こちらでは、米で作ったパスタというのも売っていました(Made in Thailand)。さっぱりとした平麺(乾燥麺)で、調理もしやすく、重宝しています。日本では伝統的に米の使い道は、炊いてごはんにするか、煎餅・おかきの類にするか、あとはビーフンにするくらいのものですが(他にもありますか?)、パンやパスタという洋食に米を使うという発想は、実に現代に即しています。


ついでですが、こんな記事もありました。
「災害用備蓄、乾パンからコメに 自治体で転換進む」
http://www.asahi.com/saigai/K2003011300048.html

それでは、また。
入野田


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c