カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

記事No.109 - Re[12]: そば米 へのコメントを返信します

記事タイトル
お名前
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます

 

↓の記事に対してのコメント返信を書いています

Re[12]: そば米
投稿者:シナモン さん  ( uid 27006, posts:9, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/08 (火) 07:28 No.109 | 編集 | 削除

記事No.108 へのコメントです。

ご隠居さま、皆様

>コメのほうがソバより古い、とは断定できないんじゃないでしょうか。中尾佐助
>さんや佐々木高明さんなどが精力的に研究なさってきた「照葉樹林文化」の実証
>によれば、稲作以前の焼畑段階ではアワ、ヒエ、とならんでソバが存在していた
>からです。これら焼畑農業のあとに水田稲作がきたんじゃないかな。それとなら
>んでイモ類の問題がありますが、穀物としてのソバはかなり古いとおもいます。

古代米とですと如何でしょうか?
ご隠居さまもご存じの遊民さんが、お米を購入したときに、試してほしいと古代米を3種類送って下さいました。
とても現代のお米とは似ても似つかぬ体裁で、粒も小さく、黒かったり赤かったりしています。

どうも、アワやヒエよりは、粒も大きく、高級(?)感があるように思いますが、
昔の人は、どのように考えていたのか、興味がありますね。

その古代米、試すには、普通のご飯にちょこっと入れて一緒に炊くようにというご指示ですので、こういう話題になったことをきっかけに今日あたり試してみようかと考えています。
実は、こういうものに興味をもっている友人に見せようと使わずにいて、使うチャンスを逸していたのですが、今日こそ!

シナモン


- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c