記事No.100 へのコメントです。
三上紘司さん
わたしの書いたものをよんでいただいて、ありがとう。
ご質問の件ですが、なかなか答えはむずかしいですね。この50年間をひとつの歴史としてふりかえってみた著作として「暮らしの世相史」(中公新書2002)があります。お暇があったら、ちょっとよんでみてください。またこの著作目録で「社会」と「個人」で検索していただければ、それぞれの時代でなにをかんがえてきたかがすこしわかってきます。
乱暴ないいかたですが、50年まえの日本人は文字どおり「食えなかった」。いまでもおぼえていますが、昭和28年(1953年)はまだおコメは配給制で、外食するときには「外食券」がないとごはんが食べられませんでした。京都の百万遍から高野の下宿まで、途中で買った焼き芋をかじりながら歩いたことを鮮明に記憶しています。いまの日本人は、とにかく「食える」のです。これが決定的なちがいでしょうね。
いい意味でも悪い意味でも「ハングリー」であるか否かは社会と人間の基本を決定するようにおもいます。
加藤秀俊