記事No.91 へのコメントです。
蔦谷政子さま、みなさまわたしたちは「和装」から「洋装」になったことを日本独自のことだと錯覚しがちですが、世界の「洋装化」は19世紀に世界的規模で同時進行したものでした。それまでは、たいていの文化は「民族衣裳」だったのです。いまでもインドのサリーなんかはそうですね。ヨーロッパだって近代繊維産業が成立するまでは「洋服」なんか着ていなかった。だいたい、着るものをもたないひとびともたくさんいました。日本で「ハダカ禁止令」がでたのはたしか明治5年ころでしたが、いま発展途上国の民衆がTシャツなどを着用しはじめたのはたかだか過去50年ほどのことだった、とわたしはおもっています。
キモノは女性をコルセットから解放するものだ、といって1903年に「キモノ・コート」を製作したのはデザイナーのポール・ポアレでしたが、いまや「洋装」の世界からコルセットなんかはとっくに姿を消しました。和装がゆったりしていて、洋装は不自由だ、などというのも神話かもしれません。ポアレの時代から、ちょうど一世紀がたってしまいましたね。
加藤秀俊
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]