はじめまして。
先ほどmsnの記事で先生の書かれた
産経ニュースの「正論」を読みました。
私は34歳で5歳になる息子がいます。
私たちの自宅の近所には団地があり、一人暮らしのお年寄りも
結構住んでいらっしゃいます。
近所のスーパーの前には公園とベンチがあり
そこでお年寄りが食事をしたりしている事もあります。
その近所のスーパーに買い物に行った際、
レジで前に並んでいたおじいさんが
(その方はよくベンチで食事をしている事があります。)
息子に話しかけようとして
「・・・あ、今は子供に勝手に話しかけてはいけないって
怒られちゃうんだ。」
と呟きました。
息子はそんなおじいさんのお顔を不思議そうに見上げていたので
私が「でもご挨拶は大切なんだよ。」と言うと
そのおじいさんは「そうなんだよなぁ・・・そう思うのに」
とおっしゃっていました。
先生の記事を読み、その時の事を思い出しました。
息子がベビーカーに乗るような年の頃は
お散歩していると商店街で会う年配の方が
「かわいいねぇ」「どのくらい?」と
笑顔で声をかけてくれて
母親になりたての私にとっては
その会話の際に生まれる空気感は
とても大切なものだった気がします。
子供を持つ母親としては
最近の子供が被害者となる事件が
近所や学校や身近なところで起きる事実に
警戒しないではいられませんが
日常の中で、家族以外の人との他愛ない会話から
人との繋がりなども息子には感じながら
大人になっていって欲しいと
願わずにはいられません。
先生の記事を読み、まさに「正論」だと感じ
一言お伝えしたいと思い
こちらを調べて書かせて頂きました。
私自身、難しい本など読むタイプでもなく
駄文で失礼致しました。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]