カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[6]:うどんの話ほか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:8, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 11:59 No.93 | 編集 | 削除

記事No.92 へのコメントです。

うどん愛好家各位

年度末でバタバタしていたうえに、この会議室が27日から不調だったので参加がおくれました。ごめんなさい。

讃岐うどんのこと、その後香川出身のひとに会いましたのでいろいろはなしをききました。まず頻度ですが、香川県人はおおむね毎日かならずうどんを食べる。それも玉ふたつ、というのがふつうでときには三つくらいという旺盛な食欲です。お値段のほうも、地元で近隣のひとだけ、というひっそりしたお店では100円というところもあるそうです。また薬味として、入野田さんご指摘のスリゴマもさることながら、釜揚げのばあいには大根おろしが不可欠とのことでした。ネギと七味唐辛子は全国区ですが、大根おろしというのはかなり地方差があるのではないでしょうか。

松下製麺所のことは某専門家のご推薦ですから、わたしも次回、香川にゆく機会があったらさがしてみようとおもいますが、さて製麺所と末端のうどん屋さんがどんなふうに連携しているのか、事前調査が必要ですね。

先週は用事があって名古屋にでかけましたが、あそこにはご存じ「味噌煮込み」があります。今回は食べませんでしたが、「煮込み」になるとうどんもきしめんもすっかり溶けてやわらかくなっています。うどんの「コシ」を重視なさるかたには「煮込み」はあんまりオススメじゃありません。ただし、冬の寒い日にはほんとうにからだがあたたまります。「煮込み」方式は山梨の「ほうとう」とも共通しています。こういう調理法の分布も研究課題のひとつになりそうですが、世の中知らないことばかり。学問は奥深いものです。

きのうは外気温があがったので昼食にざるそばをとりました。これからは「ざる」の時期なのでしょうが、きょうは花冷え。よってきつねうどんを予定しています。

シナモンさんのハンドルの由来、やっとわかりました。ありがとう。

加藤秀俊




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c