カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

■ 『メディアの発生』レビュー
投稿者:梅本龍夫 さん  ( uid 28235, posts:1, since 2009/09/27 )
投稿日: 2009/09/27 (日) 10:46 No.882 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生

9月12日の東京解読研究会に参加致しました梅本龍夫と申します(最初に質問申し上げた者です)。加藤先生の基調講演で特に印象深かったことは、科学と人文学の関係、そして、宗教と信仰の違いについてのご指摘でした。

『メディアの発生』についての合評に十分参加できませんでしたので、アマゾンにカスタマーレビューを書かせていただきました。しかし何らかの事情で今だ掲載されていないため、ご参考まで、本掲示板にてご紹介致したく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

*********************************************************************

加藤秀俊著『メディアの発生』レビュー

「聖」と「俗」の交歓

メディアには、「霊媒」という意味がある。著者は、こうしたメディアの捉え方を通して、日本の芸能の歴史的な連続性に着目する。たとえば、「琵琶盲僧」と「ギターの弾き語り」に共通する要素の指摘や、一遍の「踊り念仏」から「盆踊り」へとつながる歴史、あるいは「瞽女(ごぜ)歌」から「演歌」につながる系譜など、「聖俗をむすぶメディア」たちの活動から、日本の習俗や芸能が展開する様子を、いきいきと描写する。「カミ・ホトケ」と「ヒト」が、自由に楽しく交流している日本の文化・芸能のあり方を見つめる著者の視点は、暖かい。瞽女たちが滞在する間、村が幸福に包まれる様子を記した一節は、本書を象徴する一文である(P378)。

メディアとなった人間は、各地を旅し、「聖なるもの」を語り、歌い、踊り、演じてきた。時代が下ると、メディアは、書として読み聞かせるものともなった。メディアはまた、劇場といった「場」を形成し、主として「ヒト」と「ヒト」をむすぶ機能に変化していく。本書を読んで、メディアの本質は、「変容」にあるのではないかと感じた。著者が、芸能の連続性とともに、非連続性をも強く意識するのは、メディアがひとつの姿に留まることはなく、時代とともに様式や表現方法、さらには、存在理由そのものを変えつづけるからであろう。メディアに着目することで、「聖なるもの」に触れて「俗なるもの」を豊かにしていく、創造的行為の淵源が見えてくる。

さらに、本書を読み進むうちに、読者は、著者自身が卓越したメディアであることを実感する。著者は、専門の社会学の学問的枠組みをほどき、さまざまなテーマや話題、興味の対象を自在につないでいく。歴史的事象と現代の風俗のつながりを連想し、また文献に残された記録を頼りに実際に現地に赴き、時間と空間の結び目を体感する。このような「聖」と「俗」の交歓を共有できることこそ、読書の至福ではないだろうか。

*********************************************************************

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[ この記事をツリー表示する ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c