記事No.855 へのコメントです。
みなさま、こんばんわ。データベースを「大衆」というキーワードで検索して、「分散する大衆」
「大衆文化の形成」「新しい生き方・考え方」などを読んでいます。
というよりも前も何度か読んだのですが、ここ数日繰り返し読んでいます。
私もそうなのですが、卑近な身の回りのことを自明のものと考える悪いくせ
があって、自分たち自身について、「平凡」とかんがえたり「とるに足らな
い」「考察の対象外」などと考えたりします。しかし、たぶんどの時代の
人々もそうだと思うのですが、戦後の「大衆」とひとくくりにされる私たち
も決して自明な存在ではなく、戦前には存在しなかったたぐいの人々である
ということがわかってびっくりしました。
たぶん、社会を今、指導される立場にある人々も含めてですが、私たちは
私たち自身についてあまりにも知らなさ過ぎるということが、先生の文章を
読むうちにあぶり出しのように明らかになっていくのがわかりました。
日本人、ほとんどすべての人にとってなんらかの意味で有益に思えるのです
が、同じ理由でほとんどの人に理解できる文体になっています。時代が変わ
る今を理解するために少し前の時代の成り立ちを立ち止まってかんがえる
ことはひとりひとりにとっても必要なのではないでしょうか。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]