カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

■ 新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:8, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/09/14 (月) 00:22 No.870 | 編集 | 削除

週刊ダイヤモンド、2009年9月12日号を知人が買ってきてくれました。特集は、新宗教。先の衆議院での公明党の敗退や、幸福の科学、にからんででもありましょう。先日、「メディアの発生」を読みました。そこにも出ていた、踊る宗教、「天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)」も紹介されています。

戦後混乱期に興った「踊る宗教」、山口県熊毛郡田布施町。
信者数:47万3898人、創始者:北村サヨ、
現在の代表者:北村明和、創業年:1945年、系統:その他。
新宗教としては珍しく、金儲けなどにも走らなかったことから、当時も文化人などからの受けは悪くなかったという。

大津に住んだこともあるので、「神慈秀明会」のMIHO MUSEUMの記述も興味深い。

仏ルーブル美術館のガラスピラミッドを手掛けたことで知られる世界的な建築家、I・M・ペイ氏の設計になる建築費用は250億円。美術館には約3000点の美術品が展示されており、、10億円は下らないというホルス神像などの逸品が少なくない。97年のオープニングセレモニーでは、武村正義・元蔵相、岩永峯一・元農水相、ペイ氏らそうそうたる面々が出席。さらに「世界三大テノール」の一人として知られるスペイン出身のオペラ歌手、ホセ・カレーラスが来日し、本殿で美声を披露した。初代館長は哲学者の梅原猛氏。現在の三代目館長は日本美術史家の辻惟雄氏であり、こちらも超一流の人選である。

カレーラスは、出演料が高くて、琵琶湖ホールは呼べなかったらしい。
岩永さんは、その後、この宗教法人からの政治資金報告書未記載で辞任に追い込まれている。

「真如苑」は、東京・多摩地区の日産村山工場跡地の大部分に当たる約106平方メートルを約739億円で購入。運慶作とされる大日如来坐像を13億円で落札。2006年3月には、千代田区一番町の旧ダイヤモンドホテルを購入。
「念仏宗・三宝山・無量寿寺」はすごい。富士宮市に100万平方メートル(1km^2)を2007年6月に購入。大規模寺院、病院、老人ホーム、障害者施設を計画とある。2008年8月には兵庫県加東市に総本山落成。建設費用は500億円とも1000億円ともいわれている。

信者数ランキング、1:神社本庁、6805万人。2:幸福の科学、1100人、3:創価学会、827万世帯。4:浄土真宗本願寺派、694万人。
5:浄土宗、606万人、6:立正佼正会、429万人。7:高野山真言宗411万人。8:日蓮宗385万人。9:天理教:164万人。10:霊友会:158万人。
とのこと。

ご隠居(加藤)さんが、新興宗教については、いろいろと調べてみたけれども、それぞれの経緯や、現状については、複雑に思いが絡み合っており、部外者の手の及ぶところではないと、突っ込まれなかったようなので、この週刊ダイヤモンドの特集は興味深かった。最も経済紙なので、視点は資金力にある。

一方、フィリピンでは、9月7日は、宗教指導者のマナロ氏の冥福を祈ることで、急きょ、休日にになり、びっくりした。5日の金曜日にきまったらしい。仕事の予定を入れていたのに残念。有意義な休日ではあった。イグレシア・ニ・クリストの信者は、週2回の教会に行くことや、収入の10%を納めることが義務付けされている。その代り、学校や病院など手厚い保護が受けられるよし。また、選挙の大票田にもなっている。貧しい人々の自衛の策でもあろう。ここにも、日本のフィリピン化を見る思いがする。

===(引用開始)===
新聞論調
不思議なオーラ、故マナロINC代表
8月31日に84歳で死去したキリスト教系教団、イグレシア・ニ・クリスト(INC)のエラニョ・マナロ代表。彼の父が1914年に創設した教団は深い悲しみに襲われた。
 信者たちにとって彼は、堅く結ばれた家族の父親のような存在だった。比のカトリック教徒はINCについてよくは知らず、マナロ代表は謎の存在と映った。しかし、それは彼がごく普通の質素な人間であり、公の場に出るのを嫌ったからだ。派手に振る舞う他の宗教家とは違い、これこそが彼の不思議なオーラを生み出した源だ。
 父も彼も、共に半世紀近く教団を導いた。両代表の長寿により、信者たちは堅い結束と信仰の規律正しさを保った。誰に聞いても、彼は真の信仰者であり、質素で家族と信者に献身的だった。信者らは、単に彼が神に選ばれし予言者だからその死を嘆くのではなく、彼の人間性をしのび悲しんでいる。
 一方で、彼が教団を通して比社会に果たした役割は「政治」抜きには語れない。多くの政治家たちと同様、通夜には現大統領の子息、アロヨ下院議員も姿を見せ、弔意を表した。同議員がマナロ代表に贈った賛辞は社交辞令ではなく、誠意にあふれていた。
 ある議員は「マナロ氏なしで、アロヨ『大統領』は実現しなかった」と話した。教団の協力で果たせたマルコス元大統領再選以来、規律正しい教団信者の票が、常にまとまって代表の支持する政治家に投じられてきたからだ。
 しかし、2006年に現大統領が改憲を強行しようとした際は、その露骨な不道徳さに教団は抗議運動を精力的に展開した。アロヨ議員は次の聖書の警句を思い出すべきだ。「神が与えしものは、神が奪う」。(4日・インクワイアラー)
「2009年9月7日のマニラ新聞」
===(引用終わり)===

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[ この記事をツリー表示する ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c