カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re:「儒教と負け犬」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/08/22 )
投稿日: 2009/08/22 (土) 10:35 No.853 | 編集 | 削除

記事No.850 へのコメントです。

MADIさん、みなさま。
「負け犬の遠吼え」は鹿大で読書会で読んだことを覚えています。負け犬という言葉もですが、この本に出てくる「イヤ汁」という言葉が面白かった。負け犬の女の人たちの中で古典芸能などに妙に詳しくなって人たちが放つ臭みみたいなものを「イヤ汁」と表現しています。

それはいいのですが、「儒教と負け犬」では「負け犬」と「儒教」というか序列と結びついたわけですね。そういえば、面子と儒教とどう関係あるかは知りませんが、面子という概念は東アジアに限らず、フィリピンを含めアジアの中であちこちで存在する概念ですね。面子を立てるの立てるは相手の顔というか立場を立てるわけで儒教と関連ありそうな気がします。

儒教といえば東アジアのものという固定概念がありましたが、いろいろ変形しながらアジア全体にその価値観は入り込んでいるのかもしれないなと直感しましたがどうでしょう。

「負け犬」の適応範囲は以外と広いのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c