カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[6]:「メディアの発生」読みました。
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/20 )
投稿日: 2009/08/20 (木) 13:37 No.849 | 編集 | 削除

記事No.848 へのコメントです。

土筆の子さん、

私は私が読んでリンクした「北日本新聞」の次のくだりに感銘しました。

>八尾の旧町には同じように繭(まゆ)や糸の仲買商、紙問屋、金物商、骨とう商、大工棟りょう、裁縫師など家業を継ぐことを運命づけられていた長男たちが「甚六会(じんろくかい)」という青年グループをつくっていた。大事に育てられ生活の心配はないが、都会に出て自分を試す自由はない。やるせなさを感じつつ、芸の道に通じた粋な集団だった。
 メンバーが慕ったのは東町の開業医、川崎順二。酒と人とおわらを愛した人物で、私財をなげうって全国から一流の文化人を招いた。昭和三年に訪れた日本画の大家で歌人の小杉放庵(ほうあん)に、川崎は新しいおわら歌を依頼。

たぶん、土筆の子さんが書かれているように、もともと八尾町は富山藩の中で豊かな町で、そのような土壌の中から上に引用した、「甚六会」や川崎順二のような方が出てこられたということなのでしょう。では、八尾町はなぜそのような豊かな地域になったのか?それもきっと、八尾町史について書かれてある本とか読めば、それに関係した歴史上の人物とか上がってくるでしょうね。

フィリッピンのフェスタにも教区ごとの歴史があって、現在フェスタが盛んなところ、中くらいのところ、それぞれの裏にはそれにかかわった人物がいたことでしょう。長々書いてしまったことよく考えればわかる常識みたいな話ですけど、具体的な事例とかあると、「その先はどうなってるのか?」とか気になるものですね。

なんだか自分の身近な地域の歴史などのことにも関心が出てきました。

P.S 三日間の夏季休暇も今日までで明日から平常どおりです。マラミン・サラマット!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c