カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[2]:式神 折り紙 プログラム
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/06/13 )
投稿日: 2009/06/13 (土) 18:31 No.799 | 編集 | 削除

記事No.798 へのコメントです。

すみません、また自己レスです。
「トンデモ 恥」で検索するとたくさん出てきます。そして、トンデモ叩きという言葉も出てきます。

私がわからないのは何か思いついたときにネット上に載せるか載せないかの選択です。でもそれはスケールの違いを超えて、さまざまなレベルで同じような問題につきあたります。

自分の考えたことがトンデモだから恥であり、叩かれるから黙っておこうというのが世間の考えです。トンデモな事を言ったり書いたりすると世間でうわさの種になり、白い目で見られるようになります。それがいわば表現にともなうリスクや責任ということになると思うのですが、それでは何かを思いついたら表現したほうがいいのか自粛したほうが無難なのでしょうか。

元より、普通の人はたいていの分野については専門的な教育も訓練も受けていないのですから、世間の期待値はゼロに近く、影響力も良い意味でも悪い意味でもありません。一方、「アフリカと南アメリカはひっつく。」とか「空間は曲がっている。」こうしたことは天才が思いつくのかもしれませんが、素人も思いついたのかもしれません。あてずっぽうで。あてずっぽうにしろ、存在しないアイデアを思いつくのに比べて、存在するアイデアを「くだらない」とか「面白いけどトンデモ」とか「了解不能」とか評価するのは断然コストがかかりません。トンデモ叩きの人は笑うけど、トンデモな説でもそれを生み出すには結構なコストがかかっているのです。

あてずっぽうなアイデアで一発当てて、検索で上位に万が一きたらそれで素人的には十分だと思います。-

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c