カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re:山伏問答
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/06/10 )
投稿日: 2009/06/10 (水) 20:53 No.796 | 編集 | 削除

記事No.795 へのコメントです。

少しだけ自己レスです。
植物の名前でよく分からないことがあります。江戸時代の本草書もネット上で読めたり、復刻版が大学図書館の書庫で読めたりするのですが、こんな草木にも昔から名前が付いて認識されていたんだと驚くことがあります。

食べられもしないし、薬になるかどうかも分からない草木に名前が昔から付いていたことが素朴に不思議なのですが、花の咲く時期がその山のカレンダーになっていて、山菜や果物の取れる時期と関係していたり、動物の季節的な行動と連動していたりといった意味で実用的な意味があったのかも知れぬと思いました。山の中で起こる森羅万象の変化のしるしから宗教上のヒントを何か得ることもあったかもしれません。関係ありませんが、聖書の中には野の花のたとえやぶどうの房のたとえなど、自然の事物を宗教上のたとえに使う例もありますし、仏教のほうでも泥の中から水面の上に花を咲かせる蓮の花など、自然の事物を宗教上のたとえに使う例もあります。

ただ、苦行として山に入り、山の厳しさを味わうだけでは話の半分だと思います。キリスト教の人もイエスの修行したイスラエルの荒野が花の時期はアネモネやらチューリップなどが咲き誇ることは案外知りません。

読み返してみて何が結局いいたいのだろうと思ったのですが、山の植物の中には山伏が名づけた植物も多々あるのではないだろうかと妄想してみたのでした。

P.S 花について付け加えたいことは日本人は桜の品種をいっぱいつくりましたが、逆に桜の花が日本人を作ったという部分もあるのではないかとも思います。俳句や万葉集などの題材に花の名前が使われます。そういった歴史上の文学表現を通して、日本人の性格のある部分も形成されたという一面もあるのではないかと思いました。これも妄想です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c