記事No.515 へのコメントです。
自己強化ループについていかにもコンピュータでシミュレーションがやれそうで、実際にシミュレーションどこかでやっているのだろうと思います。でも、前提が微妙に違ったりすると結論も違ってきたりして、この種のシミュレーションに幻滅している人の話も聞いたことがあります。
発展途上国で給食するというのは大きな話ですが、対人関係などの面でいろいろ個人的に実験してみたりすると面白そうです。
例えば、初対面の場面をうまく工夫してみる。
いろいろ工夫してみると、初対面でかなり深いコミュニケーションをすることができて、相手に強い印象を持ってもらうことは可能だと思います。相手が何かの専門家だったりする場合は、初対面の時点で相手は十分に語るべき話をもっているので、相手の専門の話を引き出していけば深い対話が可能です。意外なことに相手の詳しい分野がわからない一般の人よりも話がしやすいという側面もあるのではないかと思います。
初対面で深い印象をもってもらうようになると知人の数は増えることになります。知人の数が増えるとこっちの話題も増えるので自己強化ループが働きます。
二人だけの話題を作る。
話す相手はいろんな話を持っています。その中には定番で多くの人に話したこともある話題もあるし、特殊なので話す相手がほとんどいない話題もあります。二人の間でしか話さない話題があるとその関係は特別な関係と言えそうです。また相手は複数の分野に関心がある場合、それぞれの分野で別々の
話し相手はいるのだけど、複数の分野の多くを話せる相手はそんなに多くないとのかもしれません。二人の間でだけ通じるいいまわしとか開発するのもいいでしょう。
その他、意識してコミュニケーションしてみたり、自分のコミュニケーションの仕方を反省してみたりするといいのじゃないかと思います。それは一種の社会的な実験になって、長い間には自分を取り巻く環境が変化していくのが自分でもわかるような気がします。因果応報の理論で遊んだ後は実験してささやかでも体験してみるといいのじゃないでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]