カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[3]:実名で書くことについて
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:17, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/04/08 (日) 23:36 No.504 | 編集 | 削除

記事No.503 へのコメントです。

ハンドルネームについて
ハンドルネーム文化自体は、1930年代からはじまるアマチュア無線の伝統からきています。アメリカ人の名前はまともにつづると長いものがけっこうありますので、電信の時代は不便でした。そこでエドワードだとedというように自分の名をなのるようになっていきます。ハンドルネームはくるまのハンドルではなく、電信をうつ電鍵(ハンドル)からきているのです。これが市民バンドにもひろがり、それがパソコン通信にはいっていきます。

号について
本名以外のなのりをするのは、漢詩をする世代では一般的で、西郷もいろいろな号や変名をつかっています。俳句をするひとだといろいろあることでしょう。

小松左京先生の場合はどっちだったのかな?
余談ですが、最近理化学研究所の同世代の研究者が小松先生の講演をきいて、自分の専門分野についてあまりに見事な分析がなされていたので、どうしてこんなことができたのかきいたら(最近の講演の際で涎がでていたりして、ちょっとかっこ悪かったのですが)、いえ、きけばわかります、ということを言っていて、やはり、底にある知識と想像力のすごさからくるんだろうといっておりました。)


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c