カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[4]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:MOKUMOKU さん  ( uid 26614, posts:1, since 2006/12/30 )
投稿日: 2006/12/30 (土) 09:21 No.455 | 編集 | 削除

記事No.437 へのコメントです。

大正10年8月の「樫の実」初出形では「十五で、ねえやは」、そのあと第一童謡集「真珠島」収録の際「十五で、姐やは」と改稿されています。「姉やは」という露風による表記は存在しません。

「じいや」「ばあや」「ねえや」は同じ家事使用人を呼ぶことばです。

ねえや=姉や=姐や でいずれも「女中」「子守り女」の意味で、姉の意味はありません。「ねえや」が「姉」と誤解されるのは、日本の家庭から「ねえや」が消滅してしまい、戦後世代が「ねえや」という言葉を知らないからです。

「樫の実」初出形の「赤蜻蛉」は「真珠島」のものとかなり違っているので、ここに掲載しておきます。タイトルはどちらも漢字の「赤蜻蛉」です。

夕焼け、小焼けの、
山の空、
負われて見たのは、
まぼろしか。

山の畑の、
桑の実を、
小籠に摘んだは、
いつの日か。

十五で、ねえやは
嫁に行き、
お里のたよりも
絶え果てた。

(最後は同じ)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c