記事No.428 へのコメントです。
岩井さん、みなさま伊能はまことに日本近世の偉人というべきでしょう。あの時代の50歳というのは、たぶん現代になおすと70歳以上ということでしょうね。「晩学のひと」はほんとうにエラいひとです。
このあいだ、80歳にちかいかたが70歳からダンテの「神曲」を原文(中世イタリア語)でよみはじめて、いま半分くらいまで済んだ、というはなしをきいて感動しました。ご本人はヒマつぶし、とおっしゃっていましたが老人にとって「学ぶ」ということはまさしく無償の行為。孔子のいう「朝に学べば夕に死すも可なり」ということばがほんとうにわかってくるのは年寄りになってからだ、とわたしじしんも痛感しています。
「人生50年」の時代には「老後」などという観念はなかったが「人生80年」になったおかげで「老、病、死」ということを人類ははじめてかんがえるようになった、というはなしもきいて、なるほど、とおもいました。
加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]