記事No.416 へのコメントです。
Madiさん、みなさんこんばんわ。私は恥ずかしながらスゲの有用性とか考えたことがありませんでした。Madiさんから指摘されて、そういえば菅笠ってあるなあと思い、「スゲ 菅笠」で検索したらヒットしました。どうも菅笠の菅はカヤツリグサ科のスゲ属だったようです。ここから先はまた改めてご報告いたします。スティーヴン・ジェイ・グルードは英語の音声教材でスピーチを聴いたことがあります。フランケンシュタインの話でひどくマニアックな人である印象をもちました。「おたく」って感じですね。
「干し草のなかの恐竜」の干し草のなかのというニュアンスは身に覚えがあります。私の修士論文は培養液の中の洋蘭のシンビジウムのクローンをあつかったものでした。シンビジウムのクローンは試験管の中に緑色の肉団子のような形で入っているのですが、それを小さく切って、不凍液で処理して、液体窒素に入れて凍結保存するというものでした。液体窒素から出して、ちゃんと生き返れば実験は成功なのですが、その条件探しが「干し草の中から針を探す」ようなものでした。
もともとランが小学校のころから好きで、念願かなって大学でランを研究できることになったのでした。凍結保存というのも生命が凍結されるという事実自体がなにやら神秘的でわくわくするものでした。が来る日も来る日も報われない日々が続き、ランも嫌いになり、「カウンセリング」の本をぼりぼり読むようになりました。最終的には凍結保存の条件がわかり、研究は成功なのですが、熱帯性のシンビジウムでも凍結保存できるという以上のことは何も結果が出せずに終わりました。
ところでこの研究の有用性なのですが、市場に出ているシンビジウムは交配種で、今人気がある品種もしばらく経つと流行おくれになってしまうのです。しかし市場価値があまりなくなった品種も系統保存しなくてはならないのです。また交配の親として利用するかもしれません。従来は親株の状態で栽培しながら系統保存したり、無菌状態の寒天培地の上でクローンを植え継いでいって系統保存したりしていました。液体窒素の中で凍結保存すると労力かけずで半永久的に系統保存できるという利点がありました。でもやってみると凍結保存は凍結保存なりに液体窒素を定期的に補給したりしてそれなりに手間もコストもかかるのです。
ちなみに凍結保存というと世間で流通しているうそが二つあります。一つは成人の人間を凍結保存して未来のもっと医療が進んだ時代に解凍することができるかという話です。成人男性を瞬間的に液体窒素の温度まで下げることができれば可能かのしれませんが、現代の技術では逆立ちしても無理です。そもそも、温度を急速に下げるというのは難しいのです。ゆえに米国で凍結保存されているのは死体です。別の言葉でいえば、細胞レベルで救いがたく破壊されているのです。
二番目は金魚の凍結保存です。昔テレビで水槽で泳いでいる金魚を液体窒素にいれてかちんかちんに凍らして、またぬるま湯にいれて生き返らせるデモンストレーションを御覧になられたことはありませんか?あれは金魚の表面だけがかちんかちんで中は暖かいのです。
だから、お湯にいれると泳ぎだすのです。テレビではその後の金魚の話はしません。そこがみそです。金魚はかわいそうに全身やけどです。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]