記事No.411 へのコメントです。
加藤先生、みなさん、こんばんは。「日本文化の多重構造」佐々木高明 (1997)によると
「種子島南部の茎永にある宝満神社は、その神田で古くからアカノコメと呼ぶ赤米を栽培し、赤米の儀礼を今日に伝えることでよく知られている。このアカノコメをくわしく調査した渡部忠世氏は、それが南方系の稲であることをきわめて明快に論じている。これらの赤米は長い芒、高い草丈、太い稈をもち、フェノール反応はマイナス(つまりインディカではない)で、陸稲的な性質をもち、水田でも畑地でも栽培することができる。このような特色はアジアの栽培稲の中では、インドネシアの在来稲でブルとよばれるジャバニカ型の稲に近いものというのである。
沖縄でも大正時代以前に栽培されていた在来稲を調べてみると、このブルに似た稲が多く、その一部は最近まで八重山諸島に残存していたことが知られるようになった。さらに同種のブルに似た稲は台湾山地やフィリピンのミンダナオ島から東部インドネシアの島々、あるいは海南島などに広く分布することもわかってきた。つまりアカノコメで代表される南島の在来稲は、このブルに似た稲の系譜を辿ることにより、その系統が南方に連なることはほぼ間違いない事実といえるようになった。」
一方、鹿児島大学図書館の郷土資料を調べてみましたら、「種子島の民俗Ⅱ」下野敏見 (1990)の中に2ページ宝満神社の記述がありました。赤米の儀礼について書いてありました。同じ本の中に製鉄技術と鍛冶技術という項がありましたのでついでにお送りします。
鹿児島大学の考古学の先生の話では赤米は宝満神社だけで栽培されていて、外部には出さないようにしているとのことです。奄美でかつて栽培されていた記録があるとするとおそらく、「種子島の民俗Ⅱ」の中に言及があると思ったのですが、そういった言及はまったくありませんでした。加藤先生の本の中に現代は何でも調べられるいい時代であると書いてあったのですが、灯台もと暗しで、県内のこと知ろうとしてもすぐ行き止まりになってしまうのは意外でした。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]