カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re:世間にまなぶ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:69, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/09/20 (水) 10:04 No.410 | 編集 | 削除

記事No.409 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

「世間にまなぶ」をお読みいただいてありがとうございました。あの本に収録されているエッセイはおおむねこのデータベースで公開しているものですが、書物にまとめるにあたって大幅に加筆訂正しましたので、本をお読みいただけるのはほんとうにありがたいことです。

今回いただいたコメントのなかでトンネルのことについてだけ、さいきんの感想を書きます。

昨年の秋、高知県の檮原(ゆすはら)村にゆきました。宮本常一先生の「土佐源氏」の舞台になったところです。案内してくれるひとが松山で会いましょう、といわれたのでまずびっくりしました。だって高知県にゆくのに愛媛県出発というのがオカしいじゃありませんか。でも、行ってみて理由がわかりました。檮原は両県の県境にちかいうえ、トンネルがたくさんできたので松山から自動車で2時間ほどの距離になっていたのです。むかしはどっちから入るにしてもたくさんの峠をこえなければならなかったのに、いまはトンネルの連続。「山道」を走った、という実感はまったくありませんでした。峠に立って、高いところからの眺望をたのしむ、という経験は現代社会ではなくなってしまったようなのです。登山家はべつですがね。

ことしの夏は岩手県遠野に足をはこびました。こちらのほうも鉄道、道路ともにトンネルであっというまに花巻から遠野まで着いてしまいました。

日本は山国なのにトンネルがあるので「山」を皮膚で感じることがすくなくなったのです。

ここで追記をしておきますが、このデータベースで「土筆の子」さんや「madiさん」がわたしのことを「ご隠居」といっておられるのは、このかたがたが10年以上むかしのパソコン通信時代にわたしが「隠居」というハンドルでおつきあいしていたからです。古い仲間ですから、けっして「不審者」ではありません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c