記事No.405 へのコメントです。
岩井さんたのしいおたよりありがとうございました。鹿児島県内のかたがたのあいだの会話の風景が目にうかぶようです。わたしの鹿児島経験は皆無にひとしいのですが、おなじ県内でも慣習やものの見方がずいぶんちがうものです。
何年かまえ高知に行ったときにはあそこが山内藩だった、という意識なんかまったくなく、じぶんの祖先は長曽我部家の家臣だった、というひとびとにたくさん会いました。山内なんていうのはしょせんヨソから来た人間で、「原住民」は長曽我部一家である、というわけ。
福島もそうですね。福島を中心にした「浜通り」郡山によって代表される「中通り」そして「会津」。おなじ福島でもどの地方かによってずいぶんちがうのです。その点で薩摩はかなり一体感があるんじゃないでしょうか。
幕藩体制のころの日本の藩の数は280ほどでしたが、いまになっても「藩」の精神はほうぼうで見受けることができます。それはけっして悪いことではなく、むしろその「藩精神」のようなものがあたらしい地域の活力になりうるのではないか、とわたしはいつも考えています。
鹿屋にはいちどだけ体育大学を拝見にいったことがありました。おなじ鹿児島でもずいぶん気風がちがうのにおどろいた記憶があります。
とりいそぎ。
加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]