記事No.393 へのコメントです。
madiさん週刊朝日のその記事、読んでいませんが、ストラップ=根付け説はあたっているとおもいます。ことしの冬にニュージーランド、7月にシンガポールやペナンに旅行しましたが、ケータイにストラップ(というのも奇妙な命名だけど)をつけているひとは見かけませんでした。これはあきらかに日本独自じゃないのかな。根付けの伝統がこんなところに復活するのはまことにおもしろい。でも、江戸時代にまなぶのだったら、もっと手のこんだ工芸品に登場してもらいたいですね。数万円するようなものを競争するようになったら、これはみごとでしょう。
落語の「巌流島」では銀のキセルが登場しますが、印籠、矢立など江戸時代の庶民生活のなかにはいろんな「ケータイ」がありました。これら「暮らしの小道具」が復活されたらずいぶん世の中はおもしろくなりそうですね。
水戸にゆくと黄門さまの印籠(といってもテレビ版です)を売っているそうです。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]