カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[2]:『なんのための日本語』拝読しました
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 7430, posts:1, since 2006/03/03 )
投稿日: 2006/03/03 (金) 21:02 No.352 | 編集 | 削除

記事No.315 へのコメントです。

加藤先生
久しく御無沙汰しています、入野田です。

『なんのための日本語』は、ちょうどアメリカから日本に戻って来る飛行機の中で読んだのですが、それ以来、コメントを書くつもりでいながら、他の雑事に追われて今日まで来てしまいました。

代わりに(?)ですが、こんなのを見つけましたので、話の種までに。
ひょっとすると先生の方には既に大学側から連絡が行っているかもしれませんが。

【2006年度 新潟大学入試問題(出典:『なんのための日本語』)】
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/niigata/zenki/kokugo/mon1.html

もちろん「国語」の問題なのですが、問4などは、もはや「英語」という気が。

「それぞれ漢字2字」ですから、(a) 手頃、(b) 値段[or 価格] (c) 品物[or 商品] (d) 獲得[or 入手]あたりかと思いますが、さて、原典ではいかがだったでしょうか?
(自分で確認して書いてもいいのですが、敢えて皆さんの話のネタに取っておきましょう。また、上のは私がその場の思いつきで書いたものなので、予備校の「解答例」ともいくらは違っていますが。さて、出題者はどういう基準で採点したのやら。まさか、原文にあったもの以外は全部不正解、などという吝嗇なことをしていないのを願うのみです)

加藤先生の書き癖にある程度親しんでいる身からすると、(a) は「手ごろ」の方がいいような気もしてなりません。


あと、ついでですが、前のポスト(といっても1年以上前のものですが)で、国語学会・日本語学会の話題が出ていたので、こんなのも参考に。

【2004年度 関西大学文学部入試問題(出典:京都新聞)】
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/kansai/bun/kokugo/mon1.html

最後の問12は、清水義範『国語入試問題必勝法』(小説)を髣髴とさせる問題です。


長々と失礼致しました。
3月だというのに寒さが続いております。
早く暖かくなってほしいものです。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c