カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[4]:なんのための日本語
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:14, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2004/12/18 (土) 17:12 No.307 | 編集 | 削除

記事No.303 へのコメントです。

加藤先生

「正書法のない日本語」という見出しにドキッとしました。

ということは、「話す」「聞く」という音を中心とした言語で、「書く」「読む」に関してはあまり固いことを言わない言語なのだな…と改めて思いました。他言語との比較においても。

言語の基本に音があり、それを視覚的に表記するために文字がある。

私は研修でホワイトボードを必ず使います。

参加者一人ひとりの思いや考えを蒸発させることなく、みんなで一丸となって未知のゴールへと到達するために。

そのときには、漢字あり、平かなあり、カタカナあり、アルファベットありとごちゃごちゃですが、不思議とそれで自然にまとまります。

確かにワープロのおかげで最近は手で書く機会が減り漢字を忘れていますが、要はアイデアであり、思いであり、考えなのです。

だから、どのように表記するかという視点はとても新鮮でしたが、結局書かない漢字は書けなくなるし、平かなカタカナの表記が増えていくのが自然の流れであると感じています。

ポイントは音であり、コトダマであると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c