カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re:英語教科書はどこへ行くのか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:23, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/21 (水) 11:20 No.288 | 編集 | 削除

記事No.286 へのコメントです。

倉井さん、みなさま

英語の教科書が、そんなに「口語」になってしまっている、ということははじめて知りました。こまったことですね。口語もいいけど、せめて中産階級のふつうの語法で教えてほしいもの。

別件ですが、このあいだから、ちょっとしらべていたことがあり、英語の「基礎語彙」についてメモをとっておいたので、それをご紹介しておきます。


ソーンダイクの古典的研究によれば英語のばあい、基礎語百がわかれば、すべての文の五〇%が理解でき、五百語あれば八二%が理解できるという。二千語を学習したら理解度は九五%にまで向上する。言語の学習にあたって、そんなにたくさんの語彙を知っている必要はないのだ。じっさい大野晋先生によれば、たいていの言語は「基礎語」千三百語ほどでできあがっているという。とすれば、この千百という語彙数にはもっともなところがある。さきほどの白河市での言語調査での二千語というのもどうやらこのあたりの事情を裏づけるようにおもえる。ふだんの暮らしはおそらく二千前後の単語でじゅぶん不自由がないのだ。

英語英語の簡約語彙として有名なのはオグデンとリチャーズの『基礎英語』(Basic English)。ここにふくまれる単語は八百五十語。これだけの単語がしっかりとわかっていれば、日常生活になんら問題はない、というのである。アメリカの重機メーカーにキャタピラー社というのがあって世界じゅうに販路をもっていることはよく知られているが、この会社は製品カタログやマニュアルを八百五十語の英単語でつくっている。ブルドーザーやトラクターなどの重機をあつかうひとびとはからずしも英語を母語としてそだった人間ではない。いや海外市場ではを外語として学習したひとびとがこの会社の製品を買ったり、操作したりすることになる。そんなとき辞書と首っぴきでマニュアルを読んでいたのではたいへんだ。最低必要なことを、わかりやすく、そして誤解のない表現でつたえるために、この会社は独自の「基礎語」八百五十で世界市場に進出したのである。その機械とマニュアルはアフリカでも南米でも活躍している。みごとな見識というべきであろう。
 ボイス・オブ・アメリカ(VOA)という放送局がある。アメリカの連邦政府予算によって運営されている局で、世界各地にむけて合計五十五の言語でニュースをつたえている。もちろん英語放送もある。だが、当然のことながら、VOA放送をきいている視聴者は英語を外語として学習したひとびとである。とすればこの放送局の英語は簡明な英語であることがのぞましい。そこでVOAは放送用の英単語を合計千四百に整理した。これなら、多少英語を勉強したひとならわかる。そして、アナウンサーもゆっくりはなすように訓練されているから、VOAの英語はいまの世界でいちばんわかりやすい英語だといってもいい。
 語数が千四百だから、といってべつだん初歩的というわけではない。この語数で国際情勢についての解説もできるし、株式市場の動向もちゃんとつたえることができる。じゅうぶん間にあうのである。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c