記事No.209 へのコメントです。
入野田さん、みなさまアメリカでも在住日本人がふえたのでウナギも食べられるようになったようですね。
「土用丑の日」といいますが、いまたいていのひとは「土用」ということばの意味を知っていないようです。そこで念のため。
中国の陰陽五行の理論では木、火、金、水の四要素を四季にわりあて木は春、火は夏、金は秋、水は冬としています。そしてこの四季の中間にそれぞれ18日の「移行期」を設定してそれが「土気の作用する」時期としました。これが「土用」です。したがって毎年「土用」は季節のかわり目に合計4回あるのです。それが、いまでは「土用」というと夏の土用だけ、しかもそのなかの丑の日をえらぶので、土用丑の日ということばだけがワケもなく有名になり、ウナギと短絡してしまっています。まあ、そんなことはどうでもいいけど・・・
わたしの経験からすると、イギリスでは少数ながらウナギを食用にしております。たしか5年ほどまえ、ロンドンのピカデリー・サーカス付近の魚料理店でメニューにeelとあるので注文してみたら、これがちょっと湯通ししたウナギに香料をまぜたソースをかけたもの。まあ、すこし食べましたが、泥くさくて、半分以上のこした、という思い出をもっています。
でも世界的にみてウナギの消費量の70%は日本だそうですから、圧倒的ですね。世界各地、ウナギ食用の実例がありましたらお知らせください。
加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]