カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

■ 「カタカナ語」についてのゼミ
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 26997, posts:9, since 2015/01/22 )
投稿日: 2015/06/20 (土) 23:47 No.2007 | 編集 | 削除

「カタカナ語」についてゼミ(談話会)があったので、取り急ぎ備忘録です。

マイナンバー、アウターライズ(海底のプレートが盛り上がって発生する海底の地殻変動)、ユニットリーダー、モニタリング・スポット
ベント(ベンチレーション、換気?)、テンション、モチベーション、CEO(chief executive officer)、ハロー・ワーク、コンプライアンス(企業が法律や企業倫理を遵守すること)、などなどの、カタカナ語、省略語の氾濫をどう捉えるか。

以下は、メモ。
1959年、スタンフォード大学、社会保障番号 (social security number)
刺青とタトゥー、彫り物。新ロシア派Vs分離主義者。
ハングル講座は朝鮮語(韓国語)講座?
Jigと治具、簿記とブック・キーピング。
シャツは襦袢、ズボン下は「こした」、
陸軍用語と海軍用語は違った。脚絆、サンチ、インチ。
金融関係等、企業も英語が多くなってきた。
中国語を話す日本人より、日本語を話す中国人の方が需要があるそう。
Sustainable developmentはよい英語? レジリエンス。
昔の翻訳本「カラマーゾフの兄弟」はわかりにくかった。
スーパーグローバル大学、スーパーグローバル茶室(千葉大学スーパーグローバル茶室「千庵(ちあん)」)。
とか弁〈会話で〇〇とか〇〇とか、という言い回しのこと)、等(行政の文書)。
ETC,国土監視と国土モニタリング、コンパクト・シティー、スマート
対人関係の常識、(トマス・ペインの常識(コモンセンス))
スタイ(よだれかけ)、アイス(高利貸し)
曖昧さと厳密さ。
ジャパングリッシュ、シングリッシュ(シンガポール)、タグリッシュ(フィリピン、タガログ語)
英語ネイティブ5千万人に対して20億人の母国語が英語でない人たちが英語を使う。

追加:
道路啓開(けいかい、道路を切り開くこと)が東日本大震災で壊滅的な被害を蒙った東北地方沿岸部に向かった救援隊の最初の仕事だった。といった文章に出会いました。「啓開」は災害用語で日常会話では使われることはほとんどなかった。とのことです。「くしの歯作戦」なる言葉も生まれました。
オールド・ニュータウン問題。(へんな自己矛盾の言葉ではある)
母校がスーパー・グローバル・ハイスクールに指定されたと同窓会長が喜んでいた。
韓国のK-Water(日本の水機構のような組織)のキャッチフレーズが、Smart Water Management Initiative
韓国では、日本に先駆けて、情報化戦略をぶち上げた時期があった。当時から、スマートがそのキャッチフレーズであり、サムソンやLGもそれで、伸びていったように思います。
つくば市議会だよりに、「スマートインターチェンジ」がでていました。

以下の本が紹介された。
今回も、読んでみたい本が目白押しである。

日本翻訳語史の研究 (1983年) 1983/6、杉本 つとむ (著)
(あるいは、増訂日本翻訳語史の研究 (杉本つとむ著作選集) 1998/7 杉本 つとむ (著))
地球語としての英語 1999/1,デイヴィッド・クリスタル (著),国弘 正雄 (翻訳)
科学革命の構造 1971/3/5,トーマス・クーン (著),中山 茂 (翻訳)
(通常科学と新しい科学、normal scienceを通常科学と訳したが、教科書的科学といったところが妥当ではないか)

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史 1987/4、デイビッド ハルバースタム (著),高橋 伯夫 (翻訳)、原著:The Reckoning (最後の審判の日)David Halberstam (著)
(ヘンリー・フォード1世は、大いに変な人物だった。)

ことばの経済学 1993/11 、フロリアン クルマス(著), 諏訪功(翻訳),大谷弘道(翻訳),菊池雅子(翻訳) (「言語もまた富である」として、現代社会における言語の価値、商品としての言語を追求)
日本探検 梅棹忠夫(著)1960 (2014)、(大本教の章にあるエスペラント語の話)
命名の言語学、ネーミングの諸相(森岡健二・山口仲美著)1985/9
(P143に 柳父章「翻訳語成立事情」(岩波新書)が紹介されてある。「自由、社会、個人、近代、美、恋愛、存在、権利、彼、彼女」等)
マクナマラ回顧録(レトロスペクト) ベトナムの悲劇と教訓 1997/5,ロバート・マクナマラ (著),仲晃(翻訳) (ベトナム戦争を数量計画で推進しようとしたが失敗)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[ この記事をツリー表示する ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c