カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[3]:在野の学問
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 26947, posts:1, since 2003/06/26 )
投稿日: 2003/06/26 (木) 17:04 No.200 | 編集 | 削除

記事No.198 へのコメントです。

 加藤先生  みなさま
どなたかが言っていましたが、「おかみがご乱心」ではないかというくらい学校には次々と”改革案”が持ちこまれます。

その中の一つが”こどもたちの「体験学習」”ともいえると思います。
まあわたしもいなか育ちですし、そういうことはきらいではない。今日も5年生が育てたままになっていたいねを、2年生と「生活科」の中で手作業でだっこく、もみすり、精米と進め、そのお米をおにぎりにして食べたところです。

人間のスケールで、昔ながらの作業を進めることが、教室の中での学習には、五感をフルに活用し、理解しやすくていいあんばいです。その後で書かれた作文なども、生き生きしておもしろい。だから、現代ではすたれてしまった手仕事もそういう点で学校教育の中に残っていく部分があるように思います。

>いまから30年ほどむかしの手植えをさせて、これが「農業」だ、などという教育はオカシイですね。懐古的農本主義にならないように、とねがっています。

確かにどろんこになって田植えをして「これが農業だ」と教えるとしたらまちがっているしおかしいことです。これは農業を教えると言うよりは、たんぼの中の環境をどろんこになって実感し、そこに生きるいろいろな生き物に出会うことが目的だと思います。それに子供たちは、こういうことがふだんできないだけに、遊び感覚で喜びます。

体験とは何なのだろう。わたしの一挙手一投足が子供にとっては、最大の環境であり体験であろうと考えると、何かかんちがいして仕事してはいないかと言うことが反省させられます。

付け足しですが、わたしは長野県伊那谷出身です。大学が仙台であったこと、夫の実家が仙台ということが、宮城県との縁となっています。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c