記事No.1929 へのコメントです。
わたしの記憶では1960年代のはじめ、文春が「週刊文春」新潮社が「週刊新潮」を発行したころ、中公も「週刊公論」を創刊しました。しかし売れ行きが思わしくなく、やがて廃刊となり、その編集者たちが「婦人公論」の別冊としてつくられた「暮らしの設計」に配属されたのではなかったか、と思います。したがって、この雑誌の出現は1960年代のこと。鶴見さんが梅棹さんを知ったのは1950年代はじめのことでしたから、梅棹さんの自宅でごらんになった雑誌は「・・設計」ではなく、それ以前からあった花森さんの「暮らしの手帖」だったにちがいありません。似た誌名ですから、どこかで混同なさったのでしょう。
いずれにせよ、これらの雑誌に日曜大工的記事はきわめてすくなく、もし梅棹さんが参考になさっていたとすれば、それは山本夏彦さんの工作社刊「木工界」(やがて「室内」に誌名変更)だったのではないか、と推測します。でも梅棹さんの自宅改築はホンモノの大工さんのしごとで、梅棹さんは精密な設計図をつくった、というようなことだったと思います。窓枠の狂いを直すのにカンナをつかっておられる現場はわたしもみましたが、坪庭の周囲を全面ガラス戸でかこんだ書棚の列なんか、いくら器用でもできっこありません。だいいち、そんなヒマがあるはずもない。
些末なことですが、以上、おぼろげな記憶の再生です。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]