記事No.189 へのコメントです。
加藤秀俊先生 みなさまケセン文化ということばを初めて聞きました。
学校が仙台だったし、今でも仙台には色々つながりがあるので、あの辺りのことはいくらか知っていると思っていましたが・・・
『森は海の恋人』については、教科書などにもいろいろ取り上げられていて知っていました。
それからあの辺りのホヤとホタテのおいしいこと、これは実体験として私も痛感します。
”仙”と言うことばにも、何か深い意味があるのでしょうね。
ひとやま越えただけでも、ことばが違うと言うようななんとも複雑な文化を今でも内に抱えているのが、日本の面白いところなのでしょうか。
最近学校でも、地域に学んでいこうと“総合“のじかんなどお年寄りに登場願うという動きが見られるようになってきました。武蔵野市では、セカンドスクールと言って、5年生が7泊8日程度の地方体験生活を実施したりしています。
ただ全体とした見ると、田舎の人たちの好意に甘えている、年配の人たちのがんばりに頼っていると言う面があると思います。
山梨に畑を持っていて、週末はそこで過ごすようになって10年ほどになります。
東京から1時間20分程度の便のいい場所であっても、農地などは大変荒れていて、このまま数年たったら、どうなるのだろうと心配になります。例えばこの町は、ゴルフ場開発が棚上げになった土地が106ha3億円弱で売りに出されることになっています。
へんな宗教団体などに買われたら困るなど心配しています。土地の人たちだけでは支えきれなくなっている日本の田舎を、単に小学生の体験学習などとお茶を濁しているのではなく、都会人が責任をもって支えることは出来ないか?
週末のレジャーではなく、腰を据えて農地を耕し、セカンドハウスを町のものたちで運営できないか?
話がとんでもないほうに飛躍してしまいましたが、80歳の田舎の母に頼っている自分の反省も含め書かせていただきました。
蔦谷政子
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]