カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re:梅棹さんのこと
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:1, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/01/11 (火) 23:06 No.1896 | 編集 | 削除

記事No.1877 へのコメントです。

数学の発展なども最先端ではそのようなもののように感じますが、
どうしても論理展開を負わなくてはならないので、一気にそこまでたどり着けないジレンマを感じます。

年末から、都市計画の用途規制が都市の活気を損なうといった論調の
本を読んでいます。皮相な形式主義を批判しています。
以下は、その引用ですが、ダイナミズムがどこにあるか示唆していて
おもしろい。いままでの輸入学問はダイナミズムを理解のほかにおいて
御用学になっていたのやもしれませんね。

アメリカの都市には、複雑に入り混じって相互支援を行う、いろんな種類の多様性が必要です。都市生活がきちんと建設的に機能するように、また都市の人々が社会と文明を維持(そしてもっと発展)できるようにするためには、それが必要なのです。公共体、準公共体は都市の多様性をつくり出す助けになる事業の一部を担当しています。――たとえば公園、博物館、学校、ほとんどの公会堂、病院、一部の職場や住宅。でもほとんどの都市多様性とは、公共の活動の正式な枠組みの外にある、思い思いのアイデアや目的、計画や企みを抱く膨大な数の人々や民間組織によってつくられたものです。都市計画とデザインのおもな責務は――公共政策と活動にできる範囲で――こうした幅広い非公式な計画、アイデア、機会が公共的な事業と共に繁栄できるような都市の開発であるべきです。一次用途、頻繁な街路、規模の似た古さのちがう建物の混在、人口の集中がうまく組み合わさっていれば、都市地区は経済的、社会的に見て、多様性が自然発生して最大限の能力を発揮するのに適した場所になるでしょう。
アメリカ大都市の死と生(ジェイン・ジェイコブズ著、山形浩生訳、2010年4月30日第1刷(原著: The Death and Life of Great American Cities (Vintage, 1961))、P270、

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c