カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

部首について
投稿者:川名正敏 さん  ( uid 15852, posts:1, since 2010/12/20 )
投稿日: 2010/12/20 (月) 21:58 No.1892 | 編集 | 削除

記事No.1891 へのコメントです。

私が読んだのは、原田種成著「私の漢文講義」(大修館書店)。
そこに「漢和辞典と部首について」という文があります。
それによると、「部首はもともと便宜的に考え出された方法の一つであるから、古来さまざまな変遷があった・・・」(p91)とあり、それについて具体的に書かれております。
そこに、こんな箇所もありました。

「長沢規矩也氏は、幼少のころの体験からやさしく引ける漢和辞典の必要を痛感し、新しい部首を考案して昭和12年に『新撰漢和辞典』を編修し、34年には『明解漢和辞典』、49年に『新明解漢和辞典』を公にし、とかく敬遠されがちな漢和辞典を漢字を見たままの形で引けるようにした。その方法は、原則として上下に分けることのできる字は上で、左右に分けることのできる字は左で引くようにしたものである。・・・」(p97)

部首の変遷についての肝心の内容は、本文を読んでいただきたいのですが、
ここでは、原田種成氏について、
「貞観政要」の研究で、知る人ぞ知る方だそうです。
ということは、ほとんど知らない人が大勢のようで
私も、その本は未読。
ただ新潮選書に「漢文のすすめ」が入っており
「私の漢文講義」は1995年に出版されておりますが、
現在でも新刊書店にて注文できます。
ネットのBK1書店の書評欄で紹介文が読めます(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c