加藤秀俊先生、みなさま
29年ぶりに改定された常用漢字表が昨日閣議決定され30日に官報で告示されます。
「障害者」の表記は不適切であり「障碍者」と表記すべしとする多数の国民から追加要望がでており、加藤先生も「正論」で指摘された「碍」の字の追加は頑迷な文化審議会の既定方針どうり見送りとなりました。
その見送りの主な理由が(1)「障碍」は「しょうげ」で「悪魔・怨霊がいたずらをする」の意であり「害」よりより悪い意味である(2)「碍は出現頻度が極めて低く基準外である・・・というものです。
「害」には「人を殺める」の意もあり「害」の熟語はすべてマイナスのものばかりです。こころの病のひとたちはこの表記で迷惑しています。
文科省は1956年に「障碍」を「障害」と書き換えるよう広く国民を対象に指導した経緯があります。したがい「使用頻度」を言うのであればこの書き換えられた「障害」をカウントすべきだと私は主張しています。
文化審議会は世論を気にして「碍」の追加については内閣府に下駄をあずけました。内閣府では目下「障がい者制度改革推進本部」が「しょうがい」の表記を議論中です。私も推進本部(表記検討チーム)主催のヒアリングに呼ばれて上記の意見を述べてきました。
推進本部は文化審議会の上記の見解(1)&(2)を信じて疑わず傘下の推進会議の民間委員にこれをインプットし誘導したため推進会議は混乱状態です。
結局、推進会議は結論はだせず先送りとなり告示にはまにあわなかった次第です。
このような奇奇怪怪な事態となっています。再び「正論」で誤りを正していただけないでしょうか。
内閣府が9月に実施した国民意見の聴取の結果は意見総数637通で馴染みのない「障碍」支持が4割もあり、定着している「障害」の4割と拮抗しています。「障がい」の交ぜがきが1割その他新規表記が1割でした。「障害」支持以外の6割は「障害」表記を否としていると解釈できます。
この数字の公表を内閣府は渋っていたのですがやっと公開しました。
因みに私はこの問題に取組んで10年になります。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]