記事No.144 へのコメントです。
三上紘司さま みなさま再度40という数字を巡るあれこれを考えてみます。
ひとつには、このくらいの集団がないと、集団として成り立たないという学校の内部の常識があります。
そのような常識にそった学校教育が戦後だけでも50年以上続いているので、人も物もそのように作られています。ここで人数が少ないクラスを作ると、それだけ子どもは管理が強まり息苦しさが増すという現実があります。
中村修二氏の「日本の子どもを幸せにする23の提言」を見ても、制度が変わらないのは、スーパーウルトラクイズの勝者である官僚たちが、自分たちの勝てる土俵に子どもたちも上らせたがるからだと言っています。
問題の正解は無数にあるのに、一つのものに権威を与える。
加藤先生の『暮らしの世相史』日本語の敗北を読むと、ことさらに難しいわかりにくい表現が大事にされてきたことが歴史的にも続いているとわかります。学校の中に氾濫する、文科省を初めとする文章のわかりにくくて漢字の多いこと。
ちょうど、若葉が萌え出るこんな季節の、木々の色が、多彩で無数であるように、人間の萌え出でる頃の多彩さといったらありません。23人の2年生なのにまさに宇宙の趣を持っています。
ぐちゃぐちゃしている集まりこそエネルギー的にも安定して本来の形なのではないか。ただそれを生かし人間として教育していくのは、大人たちの力技にかかっている。平凡な一人の教師に何十人という子どもなど手におえるわけがありません。
蔦谷政子
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]