記事No.113 へのコメントです。
皆々さままた、お邪魔します。
●五穀には諸説あることについて
高校の日本史の教科書では、江戸時代の辺りで五穀についての記述があったと思いますが、諸説あることには触れていなかったと記憶しています。手元に教科書がないので分かりませんが、多分、最も主流な説だけしか書いていないのではないでしょうか。
高校の教科書の記述というのは、絶対化されて、そのまま入試やら定期試験やらに出たりするので、学生は必死に丸暗記させられる羽目になります(特に名数は試験に出やすいのです)。五穀に関して諸説が群雄割拠しているのであれば、教科書の記述にもそれなりの配慮が必要となるでしょうね。
最近は高校日本史も、学会の流れを汲んで、社会史関連の学者の執筆が増えているそうです。加藤先生は社会科(高校では地歴・公民科)の教科書などには関わったことはありますか?
●五穀と日本人の食生活について
五穀に代表されるように、日本人の昔の食生活は穀物中心だったのであり、菜食主義者に言わせれば、江戸時代までの日本人はベジタリアンだったということになるそうです。明治に入り、例の文明開化で、仮名垣魯文の『安愚楽鍋』辺りにあるように、牛鍋などを通して、肉食が日本人の食生活の中に入って来た、というのが教科書的記述なのですが、最近読んだある英語の記事によると、実は日本人(庶民)の肉食定着には、カレーライスが一役買っていたという可能性があるようです。この記事によれば、明治に入ってもしばらくの間は、人々はやはり大きな肉の塊を口にするのに相当抵抗があったのだが、カレーの色の濃いルーの中で小さく溶けた肉片としての牛肉ならば、抵抗なく食べられるようになり、かくして日本人に肉食は広まったということです。なかなか面白い指摘だと思います。記事は、アメリカ人ジャーナリストが、日本のカレーのルーツであるイギリスを訪ねて行く話なのですが、Curry is to the Japanese what fish and chips are to the British and hambargers to the Americans. などというくだりには、思わず我が意を得たりでニンマリしてしまいました。なお、カレーについては、前にもこの掲示板にいくつか書きました(下の方のスレッドです)。
●古代米について
アメリカのスーパーでは(最近は日本にも入ってきているようです)、ワイルドライスというのをよく見ます。真っ黒で、私はこれが古代米なのだとずっと思っていたのですが、そうではないのを最近知りました。そもそも、ワイルドライスは米ですらなく、水草の一種だそうです。単独では普通食べず、スープやサラダに入れて食べます。
あまり、前とつながらない話ばかりで恐縮ですが。
それでは、また。
入野田 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]