ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.94 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
38歳女さん、みなさま 「着物が制服だったアルバイト」とうかがって、ハタと気がついたのが日本料理店です。国内、国外をとわず「日本料理」という看板のかかっているお店ではたらいている従業員はほとんど例外なしにキモノを着ていますね。とりわけ高級になればなるほど。その「着付け」なんかはさまざまで、このごろはツー・ピースがふつうだといいますがとにかくキモノは世界的なのです。 ご承知とおもいますが「キモノ」が海外に知られるようになったのは16世紀のことでした。正確にいうと1594年に来日したスペインの商人、アビラ・ヒロンが「日本王国記」のなかでquimono(複数形はquimonos)として紹介したのがそのはじまり。たしか「日葡辞典」にもキモノの記載があったと記憶しています。 このあたりの事情はわたしが熊倉功夫さんと共同編集した「世界語になった日本語の辞典」(岩波書店1999)の40ページ以降にくわしく書きましたから興味のあるかたはご参照ください。 いまでもkimonoはたいていの国の辞典に記載されています。おおむね「日本ふうのガウン」といった意味。動詞として a kimonoed woman(キモノを着た女性)というふうに使用されている文例もあります。 およそ文化というものは換骨奪胎の連続ですから、どの時代のどのキモノが「ただしい」のかといった問いはナンセンス。そのことは松浦屏風にえがかれた古典的な小袖と現代のキモノとをくらべてみるだけでよくわかるでしょう。 リフォーム問題もこういう文脈でかんがえたほうがいいのではないでしょうか。どんな素材でもそれをどうつかうかは自由です。たとえば、わたしがかねがね興味をもってきたのは大正期の発明とされる「アッパッパ」です。浴衣地を利用した夏の簡単服。みごとなものですが、その発明者の名前も、また発明のイキサツも不明なのです。あれもリフォームなんじゃないかな? ついでながら、このあいだ横浜の家具屋さんできいたのですが、外国人のあいだで人気のあった椅子にobi chairというのがあったそうです。椅子の生地に日本のしっかりした帯(オビ)を張った椅子のこと。これも立派なものだとおもいました。 したがって「本来」とか「むかしから」とかヤカマシクいうのではなく、自由奔放にいろんな使いかたを開発するのがいい。キモノもまた進化するのだ、とかんがえたほうがよさそうですね。 さらに蛇足。キモノを主題にした名著にB.ルドフスキーの「キモノ・マインド」(鹿島出版会)があります。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c