ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.91 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
蔦谷政子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
38歳女さん みなさま “素材“というものは、子どもたちが賢くなるカギでもあるように思います。 江戸の時代、本物に囲まれ(それしかなかったし・・・)その文化の中で培った感性や技術が、日本の近代化を急速に押し進めたひとつの要因だったのではないでしょうか。 素材を徹底的に活かす生活は、国民の美的レベルをどれほど高めただろうかと思います。着物にふれ、その色合い、風合いなどに親しむ日常は、よいものを見る目をいやでも養ったと思います。 ところで連想が飛んでしまいますが、この頃例えば1800年という年を切り取ってイメージしてみると日本ではちょんまげで皆歩いていたのですよね。その頃の風俗を例えばヨーロッパと比較して考えてみます。 あちらでも、男の人もかつらを着用したりして、似たようなものかもしれませんが、それでも時代劇と、当時の風俗の洋画を比べると日本のほうがはるかに昔の出来事であったような錯覚を持ちます。 これが近代化が急速に進んだ国の、文化的なギャップなのでしょうか?ということは、見方を変えれば、私たちは、圧縮された何百年かの時代を平気で行き来しているということにもなるのではないか。 何しろ縄文の生活様式をそのまま持ち込んだような、囲炉裏で私は育っているのですから。これは強みなのか弱みなのか?ともかくも面白いけど混乱もします・・・ 蔦谷政子
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c