ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.901 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、みなさま、こんばんわ。 ちょっと気になることがありまして、「コンテクスト」「コンテキスト」 という用語でデータベースを検索したら、一件もなくて、「文脈」という 用語で検索したら、90件でてきました。このことには何か意味があるのか 気になり、投稿しました。 おそらく、「コンテクスト」という用語は御守になりやすい、マジカル ワードで何でもかんでも「コンテクスト」という用語をつかうと一見 わかったような錯覚をあたえてしまうということなのか?そういうふうに 私なりに推察してみたのですがどうでしょう? しかし一方で文脈という用語で検索してみると90件で結構大事な概念でも あるようです。そもそも、私は知覚心理学をあつかった新書で「図と地」 のような文脈に人間の認知は強く影響されているというのを読んで、知覚 だけでなく臨床や、社会学の分野でもそうなのではないかとおもったとこ ろがとっかかりでした。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c