ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.900 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
それも、言葉の裏を読むことができなかったため、ということが 気にかかります。宮廷では言葉は死活的に重要な機能を持ってい ると思うのですが、そこには言葉の機能に関する逆説的な何かが あるのでしょうか?当時のイギリス社会というより、英語の世界 全体でも、シェークスピアは言葉というものをもっとも深く考え てた一人だと思うのですが、あの物語を通して何を伝えたかった のでしょう。中学のときに「リア王」は国語の時間に読まされま したが、当時もわからず、現在はもっとわかりません。 「王殺し」というモチーフが指し示すように王という象徴には逆 説的な意味合いがあり、コミュニケーションの道具である言葉に も逆説的な部分があります。本当なら情報がそこを目指して集ま ってくると素朴には考えるのですが、実際はそうでもないらしい ことは庶民も知っている逆説的と呼べる現象です。 つまらぬ話で時間をつぶさせてしまいました。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c