ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.867 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、みなさま、こんばんわ。 私は1966年生まれなので、70年代は記憶にあります。71年に仮面ライダー という特撮子供向け番組があって、それを幼稚園の時に見ました。 72年に小学校に上がったころに、テレビでは「マジンガーZ」という 勧善懲悪の素朴なロボットアニメがあり、74年、小学3年生か4年生の頃に 「宇宙戦艦ヤマト」という必ずしも勧善懲悪ではないアニメ作品が ありました。何がいいたいかというと自分たちの成長とともに放映される 作品の内容も高度内容になっていったような記憶があります。 たぶんそれは錯覚で、前の世代は前の世代で同じような現象はあったと 思います。 いろんな世代の人に聞いてみるのですが、世代によって、アニメ番組の 作品が難しくなっていく波と年齢が進んでいく位相が合っていたり、 ずれてたり、次の波に合っていたりしているような現象がありそうです。 私どもの上下の世代では何歳で何を視聴したかということが共通の話題の 土台になりがちです。戦争体験も、大学で大騒ぎした経験もないので 共通の話題はアニメーションやら深夜放送の番組なのです。 また上に兄弟が何人かいれば、上の世代の見ていた番組を後ろで見ていた ことになります。上の世代ではやったことなどの影響も受けています。 たとえば私だったら海外短波放送の視聴とか電子工作とかですね。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c