ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.86 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
蔦谷政子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
38歳女さん みなさま うーん、着物というのは、現代の着る物ではないのかなと考え込んでしまいます。 誰の句だったか、 薄物を、ゆらりとまとい、崩れざる(乱れざる?) というのがありましたが、着物はゆったり着てどんな風にでも着ている本人に合わせ崩れないように支えてくれるいいものだと思うからです。 私は職場で着だしてから10年近くなりますが、洋服を着た日に比べ疲れが違う。 素材のいいものに無理なく囲まれて一日を過ごせるのは、これは贅沢な楽しみです。 日本は“き"の国であるといわれることは大変暗示に富んでいます。綿も絹も虫が喰わない。殺虫剤(農薬と同じ)の臭いに包まれたウールやペットポトルから再生されたフリースなど着なくてすむのです。 確かにあんな高価なものを普段着に着られるわけはありません。江戸時代は大名の奥方であっても古着を着用していたのですから。でも今着物の歴史の中で奇跡が起こっています。つまり誰も着なくなったために、ほとんど袖も通されていないすばらしい着物が古着として市場に出回っているのです。 高価なものを普段着にするのはもったいないことだけれど、ぼろきれで処分されたり、へんな洋服として切り刻まれるよりよいではないか・・・こういう贅沢を楽しめるのは、価値が混乱している今だからだと思うと複雑な気分ですが。 それにしても着付け教室というのは変なものですね。50年前の日本人は誰一人そんなことは習わなかった。着ながら布のほうが体になじんでいくのを実感して生活していた。これは絶対音に人間のほうを合わせるピアノ音楽と、人間の声に合わせ響きを楽しめる三味線音楽の違いでもあるように感じます。 蔦谷政子
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c