ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.857 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生、MADIさん、みなさま。 私の近くにも歴史の好きな女の人はいるのですが、歴史からファッションの話になったりして、男の人の語る歴史とは違った系統の歴史になるような感じがします。 こげ茶色の歴史ではなく、華やかな色の漂う歴史もいいものだと私は思ったりします。 P.S 私は鹿児島駅の近くの下町に生まれたので、幼いときの記憶は路地の土の地面に汽車の絵を書いたり、マッチ軸で汽車の絵にしたり、広告の裏に汽車を描いたりするのが幼稚園のころまでの毎日でした。 小学校へ上がって、アポロ月着陸のころにできた科学館に入り浸るようになりました。科学館は小学校の隣でした。地下にあった交通パノラマが目的でした。一番上の階にはアロザウルスの骨格標本とプラネタリウムがありました。 そんな環境だったので小学校3.4年のころには恐竜と天文については学校で一番詳しい人間になりました。洋裁屋の母はそんな姿をみて、末は私は何者かになるかもと淡い期待をして、高校の時には無理をして家庭教師二人つけてくれました。 人生いろいろあって結局私は何者にもならず、毎日、ひとけのない植物標本室で地味な作業をする毎日です。廊下の端にはアロザウルスの組み立てを当時された先生が退官後、部屋をもらって化石とにらめっこしておられます。 人生を語れる年ではありませんが、変なものだと思います。すっかりながくなってしまいました。 P.S2 ついでなので書きますが、しばらくまえ、いつものように化石の先生の部屋でちょっと立ち話したおりに、照葉樹林の話になりました。化石の先生だからヒマラヤ造山の話とモンスーン気候そして照葉樹林の起源の話になるのです。「照葉樹林の起源」なんてテーマ考えたこともありませんでした。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c