ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.85 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
蔦谷政子
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生 みなさま 卒業式も終わり、学年末となると、かたずけが仕事の中心となります。教室のお引越しが始まるのです。ゴミの主なものは、紙類です。資源ゴミとして出されるわけですが、様々なプリント類のほかに、図工などで使ったいろいろな種類の紙が出ます。 紙が貴重だった頃ならば、どんなきれっぱしのようなものでも大事に工夫して扱ったのでしょうが、豊富にあるのであれこれと手を出し、目移りする。 ここまで書いてこれは、与える側の問題だ、そんなにたくさん与えなければいいと気づきました。できるだけ少しだけ与える・・・もともとないのが現実ならば、人間は必死になって知恵を働かせ、力や思いのこもった作品が出来たのでしょう。 ただ物はあふれるほどあるということを一方で知っていると、気持ちは易きに流れます。少ないものを工夫して使いまわす生活の知恵を生かすのは、現代生活では力技であると言う気がします。 子どもの頃家の中は大変すっきりしていたけれど、あれは片付けることに心を砕いたと言うよりは、物がなかった結果だったと思います。情報もあふれ、頭の中まで一杯になっているので、頭の中をすっきりさせてよく考えその子らしく判断するということが出来ません。 こういう時代こそ、整理してすっきりさせ片づけができることが大事な知性であると言うことになるのでしょうか。 蔦谷政子
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c