ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.823 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
MADI
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
日本語関連の本です。 語訳指摘で有名な別宮先生のものです。実は切手収集家としても有名なかたです。フランスの初期切手のすごいコレクションがあります。 裏返し文章講座 翻訳から考える日本語の品格 2009年7月10日 第1刷発行 著 者 別宮貞徳 発行者 菊地明郎 発行所 株式会社 筑摩書房 ISBN978-4-480-09221-2 目 次 第1講 開講にあたって 悪文に学ぶ/誤訳と悪訳/品格とは?/英語なら decency 第2講 権威の生んだ悪文-アダム・スミス『国富論』 内容は正確でも/「達意」に遠い文章/日本語は非理論的?! 補講1 日本語の論理性について 論理的な文章とは/入試問題に見る失格日本語 補講2 主語の問題その他(とりわけ「は」と「が」について) 複数形はなくても困らない/主語・定動詞もなくてもすむ/「は」と「が」の違い 第3講 学者ことばの陰に-ジョン・K・ガルブレイス『不確実性の時代』 学問能力と文章能力は別もの/まちがえるにも程がある/読者を下に見る 補講1 翻訳調というもの 辞書だけでは間に合わない/「直訳」は翻訳にあらず 補講2 外国のものらしいということ どちらが外国人?/「わからない奴にはわからないでもよい」/日本語をゆがめるもの 第4講 文学ならぬ翻訳-D・H・ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』 奇妙な会話/へたくそ文章オンパレード/翻訳とはこんなもの?! 補講 チャタレー裁判余録 不可解なこと、不思議なこと/庶民にはもったいない? 第5講 しどろもどろのアマチュア訳-ガートルード・スタイン『3人の女』 的はずれの酷評/バラバラ事件 補講 文体の翻訳について 文体をどう再現するか/同等効果の法則/翻訳そして翻訳者の要件 第6講 作家の文章力-E・ブロンテ『嵐が丘』 名訳から迷訳へ/文学から遠い日本語 補講 人称代名詞について 「ママ」か「わたし」か/「あなた」と呼べるのは-2人称/「かれ」「かの女」の多用は禁-3人称 第7講 総括 悪文を生み出すもの 1 無恥・無思慮-権威主義が品位を落とす 2 音痴-耳の悪さが変調を招く 3 無知・無感覚-知性・感性の乏しさが駄文・拙文を生む 付録 日本語クイズ クイズ解答
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c