ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.82 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
シナモンさん おもしろいご経験をありがとうございました。わたしも讃岐うどんを食べてきましたし、たしかにおいしいとおもいましたが、さて、わたしの「麺類経験」からいいますと、大阪のうどんもなかなか結構でしたし、秋田の稲庭うどんもいい。群馬県もうどんの名産地でした。 いっぽう、そばも信州をはじめ名産地はあちこちに散在しています。たとえばおなじ関西でも京都はどうかんがえても「そば文化」です。京都南座のそばに、たしか松葉屋というそば屋があって、あそこの「にしんそば」は逸品です。島根では、かって知事をなさっていた人物がたいへんなそば通で、ごじぶんで「手打ちそば」をつくっておられました。ごちそうになったことがありましたが、あれもよかった。 名古屋は「うどん」文化の周辺なのかなあ?あそこは「きしめん」ですが、あれはどうやら紀州の殿様がお好きだったから「紀州麺」が語源だとききました。(一説によるとキジ料理とセットになったから、ともいいます。こういうことはよくわからない) つまり、わたしのかぎられた経験でいうと「そば文化」と「うどん文化」はパッチワークのように全国にちらばっているようなのです。 ついでながら、「そばがき」ってご存じですか?そば粉をこねて、団子のようにしたもの。こどものころ、うちでときどきつくっていました。「手打ち」の麺になる以前の段階はあんなものだったのでしょうか。 おなじように雑穀を練った食品で、つい3年ほどまえに経験したのは石川県の白峰でいただいた「シコクビエ」でした。「麦こがし」みたいな、なつかしい味でした。 さらに話題は飛躍して恐縮ですが、このごろ「男の料理」というのが流行しているようで、そのなかでは「そば打ち」が人気をあつめているとのこと。「そば打ち」には、おおげさにいうと求道者みたいな魅力があるらしいです。わたしは食べる専門ですけど。 雑多なことを書き連ねました。また、思いついたら書きます。 隠居(加藤秀俊)
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c