ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.801 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
みなさま、こんばんわ。 今、データベースの中の「均衡について」という文章を読んでいるところです。その中で中国の陰陽の分類をはじめとする二分法について書かれています。最近では認知療法の中で出てくる認知の歪みについて一番初めに出てくるのが全か無か、白か黒かといった二分法思考だそうです。 ここから先は自分でもよくわからないトンデモな妄想ですが、二分法思考の起源は快・不快なのでしょうか?思考の起源が情動というのはもうすでにオカシイのかもしれません。でも快・不快の起源は線虫までさかのぼれるらしいのです。資料は以下です。 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0101/bn/25/03u.html P.S 本草学者の平賀源内、万有学者としてのシーボルト、森羅万象にわたる関心領域の中心に錬金術的思考を見て取るのは私の妄想でしょうか。平賀源内の関心の中心に中国の陰陽五行があるのかどうか定かではありませんが、十進分類以前の知識の整理棚としては便利そうだなと素朴に思いました。シーボルトはライプニッツを読んでいたかもしれませんが、ちょっと面白すぎますね。 大学図書館の東洋文庫で昔、占術大集成(ブリハット・サンヒター)という本を立ち読みしたことがあります。古代インドの宮廷占星術師によって書かれた本です。思うに古代の占星術師はものすごく物知りな人で占いによって相談にのるという部分もあったでしょうが、持てる知識を体系つけるためにむしろ占星術の体系を使ったのではないでしょうか。易者、易を占わずというわけです。 南方熊楠と高野山について調べていたら高野山の中にコウヤマキ群落があるのを知りました。コウヤマキは第三紀の生きている化石のような植物です。というよりは日本の照葉樹林自体が第三紀のおもかげをとどめているらしいのです。まとまった照葉樹林は南九州 土佐 南紀伊にあります。島津重豪 牧野富太郎 南方熊楠とそれぞれにいるのは何の符号でしょうか。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c