ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.800 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
みなさま、こんばんわ。 まずは、表現する場所を与えられていることに感謝です。 自分でも、なぜ、くだらない文章だと自覚しながら、あえて、書いて、人前にさらすのかというと、最近になって、初めて文字を覚えた喜びを自覚するようになったからです。 私たちの文字との出会いは不幸です。文字は表現させられるものとして私たちの人生の中で出会います。中には文学少女のように人生の早い時期から表現することの喜びを知っている人もおりましょうでど、普通の人にとって小学校の作文は書くものではなく、書かされるものです。漢字も書くものではなく、書かされるものとして幼い人生の中で出会います。 最近の若者は携帯など電子メディアを使います。でも、通信する範囲はいつも会う仲間うちの範囲です。以前よりも交際範囲が狭い範囲で完結してしまう傾向もあるとも聞きます。鹿児島に住んでいると実感しますが、電子メディアは遠くの人とやりとりするのに便利なメディアです。権利なのか制度なのかはわかりませんが、世の中にそういう仕組みが存在するのなら使いこなさないと損です。その仕組みを使うことにより何が可能になり、またその限界はどのあたりにあるのか。そういうことを実験して知ることのできる当事者となるチャンスがあるのに皆なぜ十分その権利を行使しないのだろうと思うことがあります。わたしはずうずうしいのでしょうか。 もっとも、皆が限界まで、与えられた権利を行使しはじめたら社会は成り立っていかないのかもしれません。 歌を覚えたカナリアは歌いまくります。うるさいぐらい。それが良心的なカナリアでバランス感覚があったとしても、歌ってみないとその落としどころはわからないのです。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c