ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.797 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
みなさま、こんばんわ。投稿ばかりして申し訳ないのですが、載せる価値がもしかしたらあるかもしれないので載せます。 修験を検索していたら修験道の開祖は伝説では役小角とされていると出てきました。役小角は前鬼、後鬼と呼ばれる式神に水汲みをさせたり、薪を拾わせたり、などの仕事をさせるのですが、なんとなくわれわれの使うコンピュータプログラムと似ているなあと思ったのです。こういうことを考えるのは私だけでなく、ネット上にもいました。 別のところでは式神とおりがみがつながるらしくて、たどっていくと宇治拾遺物語に行き当たりました。安倍晴明が懐から紙を取り出して、鳥の形にしてまじないをかけるのです。 式神 プログラムの関係に気づいた人はネット上にいたし、式神 折り紙のほうは無数に書き込みはあるのですが、式神 折り紙 プログラムの三つを関連付けて考える人はいないようでした。式神とプログラムがなんとなく似ているように思われるのは折り紙を折る手続きで式神を作るからです。 折り紙を折るという手続きとプログラムを組むという手続きは似ているように思われます。ただし紙粘土を触るような感覚でプログラムを組むことが出来る人にとってであり、私などには到底むりです。 私にとっては大昔にプログラムに仕事をさせるのとにたようなことを発想をしたということが驚きですが、大昔の人にとっては折り紙で自在にものが作れるということが驚きだったのかもしれません。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c