ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.783 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
岩井雄次
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
自己レスです。 私の文章はあんな感じで友達とのやりとりも通じないことが多いのですが、みなさんには意外でしょうが、テキスト以外の普通のコミュニケーションでは今のところ特に困ったことはないのです。 ただ、少々ある問題は何の説明もなく、ほかの人になじみのないたとえを使うことです。頭の中で「言葉」と「お金」をイメージ的に関連づけたりといった操作はわりと簡単にできるのですが、そうすると「言葉」を運用できないか?とか「言葉」で「銀行」のようなことはできないか?「言葉」で「国際金融」はできないか「言葉」の「国際金融資本」はないのかとどんどん発想が膨らんでいくのです。もうすでに頭がくらくらされているかもしれませんが、「国際」もたとえで「業際」だったり、「学際」だったりします。「学際言融資本」とか言ってみてもほかの人には理解不能だと思うのですが、日ごろこのような記号が頭の中を飛び交っているのです。自分の頭の中でやる分にはいいのですが、、、 ひとたびテキスト化しやりとりの中でそんな「コトバ」を使用したら相手はいい迷惑だということを最近まで知りませんでした。夕べ友達から「岩井さんのメールにはなじみのない表現が多くて、正直どう返事すればいいかわからない」と指摘されてはじめて通じないことがわかりました。 面接の中で変なたとえを言っても、通じないのでそこは「たとえ」だよとか言って問題なくやりとりは進み、ときには発想がユニークだとか言われることもあるのですが、か細いテキスト上のやりとりではコミュニケーションが途絶してしまいます。 また面接上では相手の顔色等のフィードバックがうまく効いて修正ができたりするのですが、テキスト上ではそうした助けもなく孤独な作業です。 やっかいなことは自分の文章にノッてきたり、酔っ払ったりすることです。そういった文書は迷作で没にしたほうがいいのですが、11時すぎの高揚した気分の中では名作に見えてくるのが何よりも悲劇です。たいてい翌日は自己嫌悪になっています。それの繰り返しです。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c